Collection and delivery
集配業務

フェリー貨物輸送部
フェリー輸送における関東の玄関口東京港を拠点に、フェリー貨物の輸送業務を行います。
ドライバーは5tコンテナ(3個積)台車、ウィング台車、平ボディー台車にて作業付きの勤務になります。

主なフェリー貸物とは
- 紙類(平板紙・巻取紙・コピー用紙など)
- 飲料(水・清涼飲料水・酒など)
- 食品
- 紙袋(砂糖・小麦粉・米など)
- ケース物(菓子・カップラーメン・缶詰など)
- 工業製品・製材・石油製品・化学製品・家電・玩具など
関東一円の主な集配エリアとは
- 東京(江東区・江戸川区・大井埠頭周辺など)
- 千葉県(浦安市・市川市・千葉市など)
- 埼玉県(草加市・三郷市・川越市など)
- 群馬県(館林市・伊勢崎市・渋川市など)
- 茨城県(取手市・神栖市・日立市など)
- 神奈川県(川崎市・横浜市・厚木市など)
- 静岡県(御殿場市・富士市・焼津市など)
- 山梨県(上野原市・富士吉田市など)
海上コンテナ輸送部
輸出入海上コンテナを東京港から輸送します。
運ぶ物はコンテナのみです。
荷積み、荷卸しはすべてお客様側で行いますので貨物には一切触りません。
主な集配エリアは近距離輸送がメインで、1日の走行距離は大体100km前後です。

集配エリア
- 東京(江東区・江戸川区・大井埠頭周辺など)
- 千葉県(浦安市・市川市・船橋市など)
- 神奈川県(川崎市・横浜市など)
- 埼玉県(八潮市・三郷市・松伏町など)
Safety
安全への取り組み

車両の点検・整備
安全な走行のためには、走行前の車両のチェックが欠かせません。
日常点検・整備を大切にしています。

ドライブレコーダー導入
万一事故が発生した場合に備え、ドライブレコーダーを導入しています。
走行データを記録し、日々の運転履歴を管理しています。
これにより、ドライバーに安全運転を促し、ひいては事故防止につながる効果もあります。

ドライバー教育・指導
国土交通省が定める毎年の「一般的教育」実施に加え、弊社独自の研修を実施しています。
新人ドライバーには、座学、先輩との同乗によるOJTを通じて、実践的な教育・指導を行っています。
また、ヒヤリハット事例を活用した勉強会や危険予知講習なども定期的に開催しています。

安全会議・研修会
月に1度、安全会議を開き、全従業員に交通事故や日常点検の情報共有や、改善点などの周知徹底を実施しています。
また、事故が発生した場合には、発生状況の報告を行い、なぜ事故が起きたのかを究明し、再発防止に努めております。
年に1度、外部施設にて研修会を行います。(自由参加)
(令和6年度は静岡県熱海市)

表彰
優良運転者表彰です。
深川警察署と東京都交通安全協会の表彰状と記念品が授与されます(会社からは金一封)。
安全を生業としている我々運送業界にあって、このような安全意識の高いドライバーが一人でも増えてくれると嬉しいです。

Contactお問い合わせ
お問い合わせ、求人のご応募は
お気軽にご連絡下さい。
随時受付をしております。
-
TEL.03-3688-1371
受付時間 9:00~18:00
- Mail form